ページの本文です。
現在のページ
ページ内メニューです。
当センターの特色の一つである臨床研究部は、昭和57年(1982年)に発足し、当初から現在まで、がん研究を中心とした臨床研究を行うことを目的としている。そして、臨床各科との連携の下、数々の業績を残してきた。また、基礎的研究も継続して行っている。
現在、機構全体として向かう方向は、自由闊達な臨床研究推進であり、機構システムを有効利用した大規模臨床研究、従来の枠にとらわれない斬新な発想とトランスレーショナルリサーチが求められてきている。
本年度は、当センターが中心となる大規模な臨床研究が機構内で認可された。加えて、厚生労働省や文科省での共同研究にも多くの医師が参加している。更に高いレベルの医療施設を目指す当センターの中で臨床研究部は、このような臨床研究、基礎研究を支え、特に海外活動を中心として指導している
(図1)。
MoU 締結 | 平成21(2009)年2月 タイ・ラジャビチ病院 |
---|---|
平成22(2010)年8月 タイ・クイーンシリキット小児病院 | |
平成26(2014)年7月 アメリカ合衆国・マサチューセッツ総合病院病理部 | |
平成28(2016)年7月 インドネシア・ ウダヤナ大学整形外科 | |
平成29(2017)年7月 中国・首都医科大学附属北京世シジタン紀壇病院 | |
表彰 | 2020 GIE and Video GIE Reviewer Award 桑井寿雄 (低侵襲がん治療研究室) Digestive Disease Week 2019, The American Society for Gastrointestinal Endoscopy(2019年5月18-20日) |
International Clinical Nutrition Section Award (ICNS Award) 山下芳典(臨床研究部長) American Society for Parenteral and Enteral Nutrition(ASPEN) 2019 (2019年5月23-26日) 「Comprehensive Preoprative Pulmonary Rehabilitation with Branched-Chain Amino Acids(BCAAs) Intake Improves Surgical Morbidity and Pulmonary Function for Patients with Lung Cancer」 |
|
優秀論文賞 桑井寿雄(低侵襲がん治療研究室) 第73回国立病院総合医学会(2019年11月8-9日) 「Local Recurrence of Diminutive Colorectal Polyps after Cold Forceps Polypectomy with Jumbo」 |
|
プレスリリース |
2021.9.3 プレスリリース(熊本大学共同) 町野彰彦(精神神経科学研究室室長) 2022.5.24 筋萎縮性側索硬化症(ALS)診断の新規バイオマーカーの発見について |
研究室名 | 活動内容 |
---|---|
腫瘍病理研究室 室長 倉岡 和矢 |
Division of Tumor Pathology がんを中心とした疾病に関連する蛋白発現や遺伝子発現の異常を形態観察的に把握して、その生物学的な特徴を明らかにすると共に、疾病を全人的な視点から解析して新たな診断指針確立を目指す。 |
免疫応用科学研究室 室長 尾上 隆司 |
Division of Applied Immunobiology 免疫学的アプローチを用いた病態解明を通して、がん治療や移植医療などの先進的医療導入につなげるトランスレーショナルリサーチを目指す。 |
低侵襲がん治療研究室 室長 桑井 寿雄 |
Division of Minimally Invasive Cancer Treatment 内視鏡手術や内視鏡検査などの低侵襲手技による先進的技術の開発、およびそれらによって得られる生体材料を用いて解析し予後やQOLの改善を目指す。 |
精神神経科学研究室 室長 町野 彰彦 |
Division of Psychiatry and Neuroscience 精神医学、心理学、薬理学のそれぞれの分野を通して、がん患者が抱える精神・心理状態を脳科学の観点から解明し、新たな治療法や治療薬の開発を目指す。 |
腫瘍統計・疫学研究室 室長 三村 剛史 |
Division of Tumor Epidemiology and Biostatistics がんの統計および疫学研究を通して、その病態解明や治療に関する研究を行い、新規治療法と予防法の検証や開発を目指す。 |
がん患者病態生理研究室 室長 白石 成二 |
Division of Cancer Pathophysiology 難治性がん性疼痛や抗がん剤による副作用などの動物モデルを用いてその病態を解明し、新たな治療法を開発することによりがん患者のQOLの改善を目指す。 |
先天代謝異常症研究室長 原 圭一 |
Division of Molecular Genetics for Inherited Metabolic Diseases 新生児マススクリーニング対象疾患を中心に、先天代謝異常症の確定診断、分子遺伝学的知見の集積を目指す。 |
研究実績については、以下のページをご参照ください。
臨床研究部 研究実績のメニューです。
氏名 | 職名・免許取得 | 専門医、認定医等 | 得意とする分野 |
---|---|---|---|
![]() 讃岐 美智義 |
臨床研究部長 中央手術部長 麻酔科科長 医学博士 広島大学医学部臨床教授 広島大学医学部客員教授 東京女子医科大学非常勤講師 昭和62年 |
日本麻酔科学会認定指導医 日本専門医機構麻酔科専門医 日本心臓血管麻酔学会認定指導医 日本ペインクリニック学会専門医 臨床研修指導医 |
麻酔全般 周術期管理モニタリング 麻酔情報管理システム ペインクリニック |
![]() 桑井 寿雄 |
副臨床研究部長 消化器内科医長 内視鏡センター長 臨床研修センター部長補佐 低侵襲がん治療研究室長 医学博士 平成7年 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化管学会胃腸科認定医 |
消化管(食道・胃・小腸・大腸) |
![]() マチノ アキヒコ |
精神科科長 精神神経科学研究室長 医学博士 昭和63年 |
精神保健指定医 精神科臨床研修指導医 日本精神神経学会指導医 日本精神神経学会精神科専門医 日本総合病院精神医学会特定指導医 |
コンサルテーションリエゾン精神医学、アルコール依存症、力動的精神医学 |
![]() 尾上 隆司 |
免疫応用科学研究室長 臨床検査科長 広島大学臨床教授(併任) 医学博士 平成8年 |
日本外科学会専門医 日本移植学会移植認定医 日本肝臓学会認定医 |
消化器・肝臓外科 肝臓移植 腎臓移植 臨床免疫学 |
![]() 三村 剛史 |
呼吸器外科医長 腫瘍統計・疫学研究室長 平成11年 |
呼吸器外科専門医 日本外科学会専門医・認定医 日本がん治療認定機構認定医 肺がんCT検診認定医 |
呼吸器外科一般 胸腔鏡手術(VATS) |
![]() 倉岡 和矢 |
腫瘍病理研究室長 病理診断科科長 医学博士 平成12年 |
日本病理学会専門医 日本臨床細胞学会専門医 |
病理診断一般 |
![]() 原 圭一 |
小児科医長 先天代謝異常症研究室長 医学博士 平成12年 |
日本小児科学会専門医・指導医 | 先天性代謝疾患、小児内分泌、夜尿症 |
![]() 山口 恵美 |
外科医師 平成21年 |
日本外科学会専門医 | 一般外科 |
研究活動や研究費等の不正使用があることを疑うに足りる事実を知った際に、院外からでも通報することができる窓口を設置しています。
Copyright (c) 1997- National Hospital Organization Kure Medical Center and Chugoku Cancer Center All rights reserved.