ページの先頭です。 ページの本文へ移動 メインメニューへ移動 サブメニューへ移動 フッターへ移動

ページの本文です。

小児外科

現在のページ

ページ内メニューです。

概要・特色

「小児外科」とは、小児における外科的疾患を扱う診療科です。小児の病気はすべて小児科に診てもらうものと思っておられる方が多く見受けられます。しかし、「小児科」は「小児専門の内科医」です。そのため、小児であっても目や耳のことは「眼科」「耳鼻咽喉科」ですし、歯のことは「歯科」です。骨や関節のことは「整形外科」ですし、脳神経外科のことは「脳神経外科」がその診療にあたることになります。

「小児外科」では、鼠径ヘルニア(脱腸)、停留精巣、臍ヘルニア(でべそ)、虫垂炎など、子どもの体表にある病気やお腹の病気などでおもに手術が必要な病気を扱う診療科です。また、便秘は基本的には手術が必要ではありませんが、まれに手術が必要な原因が隠れているものもあり、頑固なものなど小児外科でも診察をしています。

認定施設

広島大学小児外科の教育関連施設
*現在更新申請中ですが、これまでの実績では外される可能性あります

診療内容・対象疾患

対象年齢、主な疾患

新生児期

この時期のおもな症状は、嘔吐、腹部膨満、下血、体表異常(リンパ管腫、臍帯ヘルニア、鎖肛、停留精巣、尿道下裂など)

腹部

消化管閉鎖(食道閉鎖、十二指腸閉鎖、鎖肛など)、胆道閉鎖症、胆道拡張症、胃食道逆流、腸重積、ヒルシュスプルング病、虫垂炎、鼠径ヘルニア、尿膜管遺残、便秘、痔、裂肛、乳児痔瘻など

胸部

漏斗胸など

泌尿器

陰嚢水腫、停留精巣、包茎、精巣静脈瘤、急性陰嚢症、水腎症、膀胱尿管逆流症、尿道下裂など

体表

福耳、舌小帯短縮症、先天性頚部瘻孔、体表リンパ管腫、臍ヘルニアなど

小児腫瘍

神経芽細胞腫、腎芽腫、肝芽腫、横紋筋肉腫、精巣腫瘍、リンパ管腫、血管腫、脂肪腫などの両性・悪性腫瘍を、広島大学病院と連携を取り診療を行う

治療方法のご紹介

鼠径ヘルニア(脱腸)、停留精巣(精巣が陰嚢内に下降していない)などの疾患で、手術を行う必要がある場合には積極的に手術を行っています。全身管理を必要とする新生児疾患や小児がん疾患などの手術が必要な場合は、広島大学病院小児外科など近隣の小児外科を有する病院と連携し治療を行っています。また、小児泌尿器の研修を行った医師により小児泌尿器疾患(膀胱尿管逆流、水腎症など)も積極的に治療を行っています。

鼠径ヘルニア(脱腸)

鼠径ヘルニアとは、子どもが泣いたときや立位になったときに鼠径部に出現する半球状の膨隆としてお腹の中の臓器(おもに腸管)が脱出する病気です。脱出した臓器が容易に還納(お腹の中に戻る)できないものを嵌頓(かんとん)ヘルニアといい、放置した場合には腸閉塞あるいは腸管壊死(腸管に血液が供給されないため腐ったような状態になること)に至り、緊急手術を要することがあります。嵌頓になると急に子ども不機嫌になったりします。そのような場合にはすぐに小児の専門医を受診する必要があります。鼠径ヘルニアの場合、自然治癒する可能性が低く、嵌頓の危険があることから手術が必要になります。

停留精巣

停留精巣とは、精巣が陰嚢内に下降していない病気です。生後10か月を過ぎても陰嚢内に精巣が下降していない場合、遅くとも2歳までに手術を行うことが望ましいとされています。この病気では、精巣の悪性化のほか、放置した場合、精巣の機能低下や捻転の危険性が高くなるとされています。

急性虫垂炎

右下腹部が痛む病気です。以前はすべて手術を行っていましたが、最近では手術をせずに抗生剤による保存的治療も見直されています。当院では、超音波検査、腹部CT検査を行い、保存的治療が可能であると判断した場合には、積極的に保存的治療を行っています。保存的治療を行った場合の再発率は20%程度と言われています。入院期間は手術を行った場合に比べ長期化することもあり、患者さま本人とご家族の希望がある場合には手術による治療を行います。
また、虫垂が穿孔(穴が開く)した後、ある程度の時間が経過した場合、すでに腹腔内膿瘍(お腹の中に膿の貯まりができる)を形成していることがあります。その場合、全身状態と腹部の局所の状態を総体的に判断し保存的に抗生剤治療を選択することがあります一旦退院した後に、再発を考慮し、3か月程度の期間をおいて、待機的に虫垂切除術を後日行います。その方法を選択することで一期的に手術を行うよりも傷の感染などの合併症が少ないとされています。待機的虫垂切除術の場合は、中学生以上の患者さまで希望があれば、腹腔鏡による手術を行っています。

漏斗胸

前胸部が陥凹している病気です。以前は大がかりな手術を要していましたが、現在ではペクタスバーと呼ばれる金属バーを約2年間胸腔内に留置する方法(Nuss法)により安全で入院期間の短い治療が行われています。また、比較的程度の軽い場合には、手術を行わないバキュームベルという機器も開発されています。患者さまに購入していただく必要はありますが、希望があれば紹介をさせていただいております。

包茎

無理に包皮を剥かなくても、思春期になるとホルモンの影響で包茎は治ると言われていますが、排尿のときに包皮が膨らんだり、包皮炎を繰り返すような症例では治療が必要となることがあります。その場合も、ステロイド軟膏を使用し、手術を行わず効果を認めています。

肛門周囲膿瘍(肛門周囲のおでき)

ほとんどの場合、1歳ころに自然に治癒しますが、再発することが多い病気です。以前は、膿瘍をメスなどで切開し、膿を出す治療を行っていましたが、現在では切開せずに漢方薬による治療で効果を認めています。

便秘

緩下剤のほか、漢方薬(大建中湯など)など複数の薬剤を併用することにより効果を認めています。また、牛乳(ミルク)アレルギーの関与が指摘されており、その場合乳製品の摂取を制限することで、お薬を使用せずに自然な排便を認めるようになります。
小児の便秘で注意が必要なものに、ヒルシュスプルング病という病気があります。この病気の場合には手術が必要になり、診断のために注腸検査、直腸内圧検査、直腸粘膜生検などの特殊な検査が必要になります。

膀胱尿管逆流

膀胱内の尿が膀胱の充満時や排尿時に尿管、腎盂さらには腎実質に逆流する現象であり、先天性の膀胱と尿管の接合部の異常が原因と考えられています。尿路感染症を繰り返す場合に、排尿時膀胱尿道造影検査を行い診断に至ることが多い病気です。逆流の程度や性別、年齢により自然治癒する可能性もあります。また、尿路感染症を予防するために抗生剤を内服することもあります。自然治癒が難しい症例や、腎機能の低下がある症例、予防的抗生剤の内服中にも尿路感染症を発症した場合には手術が必要になります。

必要な診療科の紹介

子どもの外科の病気でどこに受診したらいいのか分からない方は、当科を受診してください。診察をした上で。必要な診療科を紹介させていただきます。

スタッフ紹介

2018年7月~ 常勤医不在

外来診療日割表

午後の診察は完全予約制となっています。

休診の場合がございますのでこちらでご確認ください。

診察時間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
午前          
午後       交代制  

木曜日 午後 13:00~

サブメニューです。

MENU

  • 休診のご案内(各診療科の休診日 毎月更新)
  • 交通アクセス(当センターをご利用の方々へ)
  • 無料送迎バス(呉駅と呉医療センター間)

ページの先頭へ