ページの本文です。
現在のページ
ページ内メニューです。
婦人科領域の良性疾患、悪性疾患全てを治療の対象にしています。おもな対象疾患として子宮頸がん、子宮頸部異形成、子宮体がん、子宮内膜増殖症、卵巣がん、卵巣良性腫瘍、絨毛性腫瘍、腟がん、外陰がん、子宮筋腫、子宮内膜症などがあげられます。当院はがんセンターであることから、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、腟がん、外陰がんなどの悪性疾患の診療にはとくに力を入れています。また他院での診断や治療方針に関して、当院医師の考え方をお知らせするセカンドオピニオン外来を設置し、婦人科でも多くの方が利用されています。
当院は日本婦人科腫瘍学会専門医修練施設で、豊富な婦人科癌診療の実績を有しています。過去3年間では婦人科浸潤がん手術を年平均60例、子宮頚部初期病変に対する円錐切除術を年平均30例施行しており、中四国でもトップレベルです。特に子宮頸がん治療では、全国でも数少ない強度変調放射線治療(IMRT)を導入し、きわめて副作用の少ない放射線治療が可能です。日本婦人科腫瘍学会は婦人科がんの診療に携わる医師らにより構成される特定非営利活動法人(NPO)ですが、当院には学会に認定された婦人科腫瘍専門医が在籍、診療を行っており、同時に専門医の養成も行う修練施設にも指定されています。また、日本がん治療認定医機構の暫定教育医、がん治療認定医、日本臨床細胞学会の細胞診専門医も在籍しており、がん診断の精度管理の一役を担っております。
また、当院では日本や諸外国のガイドラインに基づいた治療やケアを実践、さらに、多くのがん臨床試験(治験、医師主導型試験)に参加しており、婦人科がんの新しい治療法の確立に寄与しています。当科はJCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)、JGOG(婦人科悪性腫瘍化学療法研究機構)、SGSG(三海婦人科癌スタディーグループ)などの全国規模の臨床試験グループに参加しています。これらのグループでは現行の標準的治療法の再評価や新薬の使用を含めた将来の標準的治療の立案を行い、これらに対する臨床試験を行っています。臨床試験は子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんそれぞれに複数の試験が施行されており、当科で治療の一環としてこれらの臨床試験のいずれかに参加していただくことで、医学の発展に貢献していただくと同時に他院に先駆けて新規の治療を受けることが可能です。
さらに、当科ではがん診療に関する専門技能をそなえたスタッフによるチーム医療を行っています。
当院はがん診療の基幹病院としてがんの集学的診療を行うための全科横断的な設備、制度を備えています。病棟はもちろん、外来化学療法室にはがん化学療法やがん性疼痛に関係する認定看護師や薬剤師が配置されており、感染症、栄養、褥創、緩和ケアの観点からも担当医師、看護師、薬剤師らによる定期的な回診、検討が行われています。また、治療を行う上で発生する社会的なご相談は専門職が承っております。
外来では毎週月曜日から金曜日までの5日間、初診、再診の診察を行っています。当院は紹介型病院につき、初診時はかかりつけ医からの紹介状をご持参ください。外来診察は初診、再診いずれも予約制です。セカンドオピニオン外来を受診希望の方は、通常の診察と時間帯や予約方法が異なりますので、予約時にお知らせください。
遺伝子や染色体に関連した病気について、疑問や不安をお持ちの方を対象として、詳しい情報や専門的な遺伝カウンセリングの提供を行います。
遺伝医学関連学会の「遺伝学的検査に関するガイドライン」に基づき、羊水検査、クアトロ検査等を実施しております。また、NIPT(無侵襲的出生前遺伝学的検査)につきましては、施設認定が取れ次第開始いたします。
産婦人科外来
第1火曜日、第3火曜日の午後(完全予約制)
遺伝カウンセリング費用:1回目14,200円 2回目6,400円
出生前診断のための諸検査費用:羊水検査(単胎)99,000円、羊水検査(双胎)198,000円クアトロ検査30,000円
当院産婦人科を受診されている方は外来担当医あるいは外来窓口へお問い合わせください。
他院産婦人科を受診されている方は担当の先生に依頼して地域連携室を通して予約をお取りください。
氏名 | 職名・免許取得 | 専門医、認定医等 | 得意とする分野 |
---|---|---|---|
![]() 水之江 知哉 |
臨床研修センター部長 産婦人科科長 広島大学医学部臨床教授 医学博士 昭和59年 |
日本産科婦人科学会専門医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 母体保護法指定医 臨床研修指導医 |
周産期医学 出生前診断 婦人科一般 |
![]() 中村 紘子 |
婦人科医師 平成16年 |
日本産科婦人科学会専門医 日本婦人科腫瘍学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 母体保護法指定医 臨床研修指導医 |
婦人科腫瘍学 周産期医学 |
![]() 佐川 麻衣子 |
婦人科医師 平成19年 |
日本産婦人科学会専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 臨床研修指導医 母体保護法指定医 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医 |
産婦人科一般 |
![]() 菅 裕美子 |
産科医師 平成27年 |
日本産科婦人科学会専門医 | 産婦人科一般 |
![]() 山根 尚史 |
産科医師 平成28年 |
日本産科婦人科学会専門医 | 産婦人科一般 |
![]() 好澤 茉由 |
産科医師 令和2年 |
産婦人科一般 | |
コハラ ソウタ 小原 颯太 |
産婦人科医師 令和3年 |
産婦人科一般 |
※ 午後の診察は完全予約制となっています。
※ 休診の場合がございますのでこちらでご確認ください。
診察時間 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 |
---|---|---|---|---|---|
午前外来 | 水之江 中村 菅 |
佐川 山根 |
水之江 佐川 好澤 角倉 |
菅 (交代制) |
好澤 中村 山根 |
午後外来 | 水之江 中村 菅 |
佐川 山根 |
水之江 佐川 好澤 角倉 |
菅 | 小原 中村 山根 |
遺伝外来 (第1・第3火曜日) |
三春 | ||||
産後外来 (助産師) |
午後 | 午前 | |||
母乳外来 (助産師) |
午後 | 午後 | |||
外来検査 (子宮鏡等) |
午後 |
※病棟化学療法:月・水・金曜日
※外来子宮鏡検査:要相談
※※外来レーザー手術:要相談
診察時間 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
午後 | 〇 | 〇 | 〇 |
Copyright (c) 1997- National Hospital Organization Kure Medical Center and Chugoku Cancer Center All rights reserved.