ページの本文です。
現在のページ
ページ内メニューです。
循環器内科は、『狭心症』や『心筋梗塞』のように胸痛で始まる急性の心臓病、『心房細動などの不整脈』、『高血圧症』、『心不全』、『下肢閉塞性動脈硬化症』などの診断と治療をしています。心臓病は緊急性が高く、呉心臓センター(循環器内科・心臓血管外科)として、24時間救急対応をしています。
動くと息切れがする、胸が締め付けられるような痛みがある、ドキドキする、足がむくんできた、歩くと足が痛む、失神した、などの症状のある人は早めに受診しましょう。
また、健診で血圧が高い、コレステロールが高い、血糖値が高い、肥満を指摘された人はメタボリックシンドロームの疑いがあります。喫煙者も危険性が高く、これらに該当する場合には狭心症や心筋梗塞を起こす危険性があるため、かかりつけ医から紹介受診をお勧めします。
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全、不整脈、動脈疾患(大動脈解離、閉塞性動脈硬化症など)、肺血管疾患、高血圧症、脂質異常症、メタボリック症候群、睡眠時無呼吸症候群などを対象にしています。
呉医療圏の病診連携と救急即応の医療体制で、呉地域において質の高い循環器診療を行う。
狭心症に対する血管内治療は循環器内科の得意分野です。その診断には、外来で冠動脈CT検査、心筋シンチ(アイソトープ検査)などの精密検査を用いて正確な診断を行っています。2020年からは冠動脈CTで治療の要否が判断できるFFR-CT検査が可能です。(広島県内3施設のみ施行可能。)
入院治療に際しては、血管内超音波検査(IVUS)の使用はもちろんのこと、冠血流予備能検査(FFR)・光干渉断層撮影(OCT)を用いて、より的確で安全な治療を行います。回転式アテレクトミー(Rotablator、Diamondback)、DCAなどの、成績向上のための治療器具を積極的に用いて、満足度の高い治療を提供します。
急性心筋梗塞は緊急性が高い病気であり、循環器内科専門スタッフが24時間365日対応可能です。1分でも早い血流再開が得られ、患者さんが救命されるように、専門スタッフが常時待機しています。
末梢血管疾患も県内上位の治療症例数を誇り、経皮的人工血管内挿術をはじめとする最新治療を低侵襲で行っています。
心不全治療では、急性期には非侵襲的陽圧換気(NIPPV)を使用し、速やかな症状改善を目指します。集中治療室での治療期間を短縮し、早期にリハビリテーションを開始出来ます。心臓リハビリテーションも充実しており、心不全認定看護師など多職種が関わることで、全患者さんの自宅退院を目指しています。
重症不整脈、重症心不全に対する先進治療である、植え込み型除細動器(ICD)、両心室ペーシング(CRT-P/CRT-D)の植込みができる認定施設となっています。
また従来手術に踏み切れなかった高齢・フレイルの徐脈患者さんに、植え込み負担が少なく、全く意識せずに日常生活が可能なリードレスペースメーカーを用いて、満足度の高い不整脈治療を提供しています。
循環器専門医、心血管インターベンション治療専門医、超音波学会専門医、高血圧専門医、心臓リハビリテーション指導士を要し、循環器の幅広い領域で専門性の高い診療を行います。
病気の理解に関しては、患者様用のパンフレットを使用し多職種で関与しています。たとえば、『狭心症』の危険因子は喫煙、糖尿病、高血圧、高コレステロール血症、肥満が代表的です。診断がつけば、個人毎に現在の危険因子を説明したパンフレットや病気の説明、治療方法の説明パンフレットを配布し、自身の病気の理解を助けます。
わかりやすい医療の推進のために、入院された患者さんには疾患別の説明文や検査や手術などの予定を記載した用紙(クリニカルパス)をお渡ししています。
エビデンスに基づく医療を推進しています。従来の医師の経験則による治療選択でなく、大規模な治療成績から導かれたエビデンスに基づく治療選択を基本としています。各種の『疾患診療ガイドライン』を導入し、治療方針を明確化しています。
病診連携では、検査結果や治療経過の詳細を紹介状(情報提供書)として作成し、かかりつけ医での外来通院に必要な情報を提供しています。日々の薬の処方や相談などはかかりつけ医で行ってもらい、特殊な検査や入院加療などは当院で行う、分業スタイルをとっています。
地域連携パスは、狭心症や心筋梗塞の治療を受けた患者さんが使用する手帳です。病診連携、自分の病気の自己管理、定期通院記録として使え、一人一冊使用します。
臨床・研究活動を、医学論文・国際学会・国内学会に発表し、医療情報の発信を行っています。
また臨床研修医、メディカルスタッフの教育活動、多職種勉強会、病診連携としての講演会・研究会への参加・主催を行っています。
年 | ペースメーカー デバイス | |||
---|---|---|---|---|
ペースメーカー | 植え込み型除細動器 (ICD) |
両心室ペーシング (CRT-D/CRT-P) |
リードレス ペースメーカー |
|
H30 | 39 | 3 | 6 | 17 |
R1 | 45 | 2 | 4 | 17 |
R2 | 37 | 2 | 5 | 9 |
R3 | 33 | 2 | 2 | 10 |
R4 | 44 | 2 | 2 | 18 |
氏名 | 職名・免許取得 | 専門医、認定医等 | 得意とする分野 |
---|---|---|---|
![]() 杉野 浩 |
内科系診療部長 副心臓センター部長 循環器内科科長 広島大学医学部臨床教授 医学博士 平成4年 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 日本高血圧学会専門医、指導医 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医 |
虚血性心疾患 心血管カテーテルインターベンション ペースメーカー、高血圧 循環器内科一般 |
![]() 木下 晴之 |
循環器内科医長 平成18年 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器学会専門医 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
循環器内科一般 心血管カテーテルインターベンション |
![]() 下永 貴司 |
循環器内科医師 医学博士 平成19年 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器学会専門医 心臓リハビリテーション指導士 日本心血管インターべーション治療学会心血管カテーテル治療専門医 |
循環器内科一般 心血管カテーテルインターベンション 下肢動脈インターベンション 心臓リハビリテーション |
![]() 政田 賢治 |
循環器内科医師 医学博士 平成20年 |
日本内科学会認定内科医 日本循環器学会専門医 日本超音波医学会専門医・指導医 日本心エコー図学会認定心エコー図専門医 日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医 心臓リハビリテーション指導士 |
循環器内科一般 心臓超音波 心臓リハビリテーション |
![]() 住元 庸二 |
循環器内科医師 医学博士 平成21年 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医 日本循環器学会専門医 日本超音波医学会専門医 ACLSインストラクター |
循環器内科一般 冠動脈インターベンション 下肢動脈インターベンション 心臓弁膜症 |
![]() 児玉 将司 |
循環器内科医師 令和2年 |
循環器内科一般 | |
![]() 齊藤 美聖 |
循環器内科医師 令和2年 |
循環器内科一般 | |
![]() 藤田 健人 |
循環器内科医師 令和3年 |
循環器内科一般 |
※ 午後の診察は完全予約制となっています。
※ 休診の場合がございますのでこちらでご確認ください。
診察時間 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 |
---|---|---|---|---|---|
1診 午前 | 住元 | 政田 | 下永 | 杉野 | 木下 |
1診 午後 | 住元 | 政田 | 下永 | 杉野 | 木下 |
2診 午前 | 藤田(偶数週) 初診地連紹介枠(奇数週) |
児玉 齊藤 |
|||
2診 午後 | ペースメーカー外来 杉野(奇数週) |
児玉 齊藤 |
ペースメーカー外来 |
Copyright (c) 1997- National Hospital Organization Kure Medical Center and Chugoku Cancer Center All rights reserved.