ページの本文です。
現在のページ
ページ内メニューです。
高度な手術医療サービスを提供する先進諸国の大規模病院には、多くの麻酔科医が勤務しています。現在、呉医療センター・中国がんセンターには8名の麻酔科医が在籍し、日夜、手術を必要する患者さまの苦痛を取り除き安全を確保する業務を遂行しています。また、麻酔科は救急疾患や外傷、産科救急などの緊急手術の麻酔管理・周術期管理を通して、呉医療圏域の救急医療や周産期医療のバックアップの役割も担っています。
手術が決まると、外科系診療科の担当医は、中央手術部に手術申し込みと麻酔申し込みを提出します。麻酔科医は、患者さまの術前の情報を集め、術前診察をして、手術の種類や全身状態に応じて適切な麻酔の計画を立てます。
手術が決まると、外科系診療科の担当医は、中央手術部に手術申し込みと麻酔申し込みを提出します。麻酔科医は、患者さまの術前の情報を集め、術前診察をして、手術の種類や全身状態に応じて適切な麻酔の計画を立てます。
手術前日の朝、手術を受ける患者さまを診察させていただき、全身状態の最終確認を行います。そして麻酔の方法や、危険性について説明し、麻酔の同意書をいただきます。なお手術や麻酔の危険性が高い場合や、特別に全身状態に問題がある場合には、手術予定日よりずっと前に麻酔科を受診していただくこともあります。ご質問があれば、どうぞご遠慮なくお尋ねください。
当院では1日約10から20人の手術の麻酔を8名の麻酔科医が担当しています。手術・麻酔を受ける患者さまお一人に対して麻酔科医1名が担当できるように手術・麻酔のスケジュールを立てています。
手術後の痛みや全身管理について、外科系各科の依頼に応じて術後鎮痛サービスや術後集中治療管理のコンサルテーションを行っています。2023年度の術後鎮痛サービスは、硬膜外自己調節鎮痛711例、静脈内自己調節鎮痛141例でした。
精神科の電気けいれん療法の麻酔は麻酔科で行っています。2023年度の電気けいれん療法の麻酔件数は221件でした。
月曜日の午後、院内外の紹介患者さまのみを対象とした、痛みの診断と治療を行っています。通常の鎮痛薬でコントロールが難しい痛み、いろいろな診療科の治療で痛みがなかなか取れない痛み、例えば手術の後の長引く痛みや、帯状疱疹後の長引く痛みなどの難治性疼痛についてお困りの方は、紹介状をご持参の上、ご相談ください。
呉医療センター・中国がんセンター中央手術部の手術件数の年次推移(図1)と2023年診療科別手術件数(図2)をグラフで示します。全手術の75%が麻酔科管理手術です。
氏名 | 職名・免許取得 | 専門医、認定医等 | 得意とする分野 |
---|---|---|---|
![]() 讃岐 美智義 |
臨床研究部長 中央手術部長 麻酔科科長 治験管理室長 国際交流室長 医学博士 広島大学医学部臨床教授 広島大学医学部客員教授 東京女子医科大学非常勤講師 昭和62年 |
日本麻酔科学会専門医・指導医 日本心臓血管麻酔学会認定指導医 日本ペインクリニック学会専門医 |
麻酔全般 周術期管理モニタリング 麻酔情報管理システム ペインクリニック |
![]() 栗田 茂顕 |
麻酔科医長 医学博士 平成7年 |
日本麻酔科学会認定指導医 日本専門医機構麻酔科専門医 臨床研修指導医 日本周術期経食道心エコー認定試験(JBPOT)合格 |
麻酔全般 |
![]() 桑原 佳恵 |
麻酔科医師 平成19年 |
日本麻酔科学会専門医・認定医 | 麻酔全般 |
![]() 渡辺 知幸 |
麻酔科医師 平成22年 |
日本麻酔科学会専門医 | 麻酔全般 |
![]() 釋舍 和子 |
麻酔科医師 平成24年 |
日本麻酔科学会専門医・指導医 日本集中治療医学会専門医 日本小児麻酔学会認定医 |
麻酔全般 |
![]() 里見 志帆 |
麻酔科医師 平成25年 |
日本麻酔科学会 麻酔科認定医 日本麻酔科学会 麻酔科専門医 |
麻酔全般 |
![]() 清水 美羽 |
麻酔科医師 平成30年 |
麻酔全般 | |
![]() 奥川 結衣 |
麻酔科医師 令和3年 |
麻酔全般 |
※ 診察は完全予約制となっています。
※ 休診の場合がございますのでこちらでご確認ください。
診察時間 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 讃岐 | 釋舍 | 桑原 | 渡辺 ペインクリニック |
栗田 |
麻酔科の初期研修医コースには、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の3種類のコースがあります。 2ヶ月の研修コースでは、全身麻酔管理を通して、麻酔の基礎知識や呼吸・循環・体液管理の基礎を研修します。3ヶ月、6ヶ月コースは、将来、麻酔科専門医をめざす研修医のためのコースで、脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔の基本手技をはじめ麻酔科学の基礎(全身管理)を研修します。
呉医療センター・中国がんセンターは、広島大学麻酔蘇生学教室(リンクを新しいウィンドウで開きます)の関連病院です。当院では外科系14診療科の手術や精神科電気けいれん療法などの麻酔・周術期管理や、痛みの治療を通して、麻酔科学全般、周術期全身管理や痛みの医学、臨床研究の仕方など、幅広い研修が可能です。当院での麻酔科後期研修は以下の2つのプログラムから参加できます。当院における麻酔科研修の問い合わせは、讃岐まで。
Copyright (c) 1997- National Hospital Organization Kure Medical Center and Chugoku Cancer Center All rights reserved.