ページの本文です。
現在のページ
ページ内メニューです。
糖尿病は、「網膜症」による失明や「腎症」による腎不全(透析)、「神経障害」のみならず、心筋梗塞や脳梗塞、下肢の末梢動脈閉塞などの「動脈硬化性疾患」、足壊疽に代表される「糖尿病足病変」、その他「手の病変」、「歯周病」、「認知症」など多くの合併症の原因となり、「がん」も多いとされています。当科では糖尿病に関する専門的な治療が可能であり、近隣の「かかりつけ医」の先生方と連携して診療にあたっております。
また、各種の内分泌疾患に対しても、専門的に診断と治療を行っています。
糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、膵性糖尿病・ステロイド糖尿病などの二次性糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖症候群など)、低血糖、甲状腺疾患(バセドウ病、慢性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎など)、副腎疾患(副腎偶発腫瘍、サブクリニカルクッシング症候群、原発性アルドステロン症、副腎皮質機能低下症など)、下垂体疾患(各種の下垂体機能低下症、尿崩症、SIADHなど)、副甲状腺疾患、肥満症、脂質異常症、高尿酸血症、電解質異常
呉医療圏における糖尿病医療の基幹施設(日本糖尿病学会認定教育施設)として、他施設の糖尿病専門医や当地域のクリニックの先生方と連携して診療を行っています。各種の合併症に対しては、当院各科の専門医と協力して治療にあたっています。「明るく楽しい糖尿病治療」をモットーに、正確な診断と的確な病態把握に基づいた最先端のテーラーメイド医療を心がけております。また、糖尿病専門医、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)、広島県糖尿病療養指導士(Hiroshima CDE)の資格を持ったスタッフが中心になり、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、検査技師による糖尿病チーム医療を実践しています。
近年、糖尿病の治療は、多種類の新規治療薬の開発・発売により複雑化しています。従来からの経口血糖降下薬やインスリン治療に加え、最近注目されているインクレチン製剤まで、個々の患者さんに合わせた多種多様の治療法を提供させて頂いております。また、重度の糖尿病患者に対しては入院して精査を行い、個別の治療方針を決定し、糖尿病の教育を同時に行い、退院後は開業医の先生との病診連携を積極的に行っています。
近年、高血圧症の3-10%が原発性アルドステロン症(副腎疾患)であることが分かってきました。原発性アルドステロン症を含めた副腎疾患の診断や、各種の甲状腺疾患・下垂体疾患など複雑な内分泌疾患の専門的な診断と治療を行っています。
甲状腺疾患(バセドウ病)に対するアイソトープ治療(放射性ヨード内用療法)を呉医療圏で唯一施行できます。
治療診療実績 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|---|
1日平均外来患者数 | 36.6名 | 40.0名 | 43.5名 | 42.9名 | 46.4名 |
年間地域連携外来紹介患者数 | 244名 | 284名 | 280名 | 341名 | 269名 |
年間入院患者数 | 233名 | 249名 | 230名 | 227名 | 196名 |
平均在院日数 | 11.9日 | 11.6日 | 12.2日 | 11.5日 | 12.8日 |
氏名 | 職名・免許取得 | 専門医、認定医等 | 得意とする分野 |
---|---|---|---|
![]() 久保田 益亘 |
内分泌・糖尿病内科科長 医学博士 平成17年 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医・研修指導医 日本甲状腺学会甲状腺専門医 |
糖尿病・内分泌疾患 甲状腺疾患(バセドウ病など) |
![]() 吉山 紗代 |
内分泌・糖尿病内科医師 平成30年 |
日本内科学会専門医 | 内分泌・糖尿病内科一般 |
![]() 前田 真治 |
内分泌・糖尿内科医師 令和4年 |
内分泌・糖尿病内科一般 |
※ 午後の診察は完全予約制となっています。
※ 休診の場合がございますのでこちらでご確認ください。
診察時間 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 久保田 | 前田 吉山 |
久保田 | 前田 | 久保田(百々) ※交代制 吉山 |
午後 | 久保田 | 久保田 | 久保田 |
Copyright (c) 1997- National Hospital Organization Kure Medical Center and Chugoku Cancer Center All rights reserved.