ページの先頭です。 ページの本文へ移動 メインメニューへ移動 サブメニューへ移動 フッターへ移動

ページの本文です。

リハビリテーション科

現在のページ

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をめざす方々へ

リハビリテーション科トップに戻る

概要・特色

それぞれ、厚生労働大臣が認定する国家資格を取得する必要があります。国家試験を受験するためには、養成校で3年以上学び、必要な知識と技術を身につけることが必要です。養成校には4年制大学、短期大学(3年制)、専門学校(3年制、4年制)、特別支援学校(視覚障害者が対象)があります。詳しくは 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士協会のサイトを参照下さい。
なお、当院リハビリテーション科の見学を希望される方は管理課までご連絡下さい。

理学療法士ってなんだろう?

「理学療法士」が行うリハビリテーションを「理学療法」といいます。英語では「physical therapist」と表記されます。フィジカルトレーニングやフィジカルコンディションのフィジカルですね。私たちは身体に障害を受けた方々を、様々な運動学的な手法により基本的動作能力(起きて、坐って、立って、歩く)を改善させる仕事をしています。

機能障害の改善と代償的・環境改善アプローチ

動けないという障害をもった場合、まずは骨折や片麻痺により動きにくくなった機能そのものを回復・改善させる必要があります。それでも、ダメージが大きく永続的な障害として機能低下が残る場合には、杖や各種の補助具を使用して可能な限り動くことができるようトレーニングを行います。また、家庭復帰・社会復帰のためには、機能回復訓練と並行して、ベッドや手すり、段差の解消など環境整備に対しても目をむけなければなりません。
私達、理学療法士に限らずリハビリテーションにかかわる職種には、患者様の病態と身体機能を把握するだけでなく、その人を取り巻く生活環境や介助にあたる方々の状況、社会資源の活用など広範な視点で「ひとりの障害」をとらえていかねばなりません。また、医師、看護師、薬剤や検査関係、福祉・介護、さまざまな専門職の方々の意見をうかがいながら、また理学療法士としての意見を提供しながら、お互い連携して診療を行っていきます。

作業療法士ってなんだろう?

「作業療法士」が行うリハビリテーションを「作業療法」といいます。「人は作業をすることで元気になれる」というのが作業療法のキャッチフレーズです。作業療法では「その人らしい生活のすべて」を次の5つの「作業」として捉えています。

生活を維持する作業 食事や排せつ、入浴や着替えなど身の回りのこと
仕事や役割としての作業 仕事や学校に行ったり、家事や育児、介護などのこと
遊びや余暇の作業 ゆとりをもって過ごす時間や、趣味やボランティアなどのこと
生活を広げる作業 交通機関を利用して外出したり、インターネットや携帯電話の利用などのこと
休む作業 睡眠をとったり、心身のエネルギー補給をすること

あなたにとって大切な「作業」はなんですか?好きな「作業」はなんですか?
したくないけど、しなくてはいけない「作業」もあるかもしれませんね?
病気やけがをしたり障害をもつと、これらの「作業」ができなくなったり、難しくなったりします。
それをできるように練習したり、どうしてもできなかったら代わりの方法を探したりして、
「その人らしい生活」を再構築するお手伝いを『作業療法』で行います。

言語聴覚士ってなんだろう?

「ことば」と「きこえ」によるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。
また、社会の急速な高齢化を背景に、高齢者が食事の際、呑み込みが悪かったり、喉に詰まらせたりといった摂食・嚥下の問題が増加しています。高齢者だけでなく長期にわたって寝たきりになった患者様やさまざまな神経疾患によっても、食事に関する問題が生じます。それらの問題に対して専門的に対応するとともに、院内の専門職が集まったNST(栄養サポートチーム)の一員としても活動を行っています。

資格取得支援

診療の質を確保するため、当科では職員に資格の取得を推奨しています。また、資格取得のための支援体制を充実させ、勉強会の開催、試験日程への休日配慮、施設基準にかかわる資格については交通費を含めた必要経費の援助を行っています。

主な有資格

就職を希望される方へ

理学療法・作業療法・言語聴覚部門ともに、独立行政法人国立病院機構本部中国四国グループ事務所までご連絡ください。

サブメニューです。

MENU

  • 休診のご案内(各診療科の休診日 毎月更新)
  • 交通アクセス(当センターをご利用の方々へ)
  • 無料送迎バス(呉駅と呉医療センター間)

ページの先頭へ