子育て支援

子育て支援プログラム

国立病院機構では、仕事と子育てが両立できるよう職場をあげて支援するプログラムを作成しました。
妊娠中の母性保護や、その他の休暇も充実しています。
育児をしやすい環境をつくるための環境作りに当院も積極的に取り組んでいます。
父親である男性看護師もこの制度を取得できます。

※ 詳しくは、国立病院機構本部のHP「 女性の働きやすい職場作り 」をご覧ください。

育児短時間勤務 育児のために、小学校就学の始期に達するまでの期間、短時間勤務が可能(週20時間~24時間の範囲で勤務日、勤務時間を選択)・・・・パート職員になることではありません。正職員の身分で取得できる制度です。
育児休業 3歳になるまで取得できます。
給料の50/100相当の育児休業手当金が1年間支給されます。
育児時間 小学校就学前の子供を療育するために1日2時間の育児時間(無休)が認められます。
保育時間 1歳未満の子供の授乳などのため、1日2回それぞれ30分、保育のための休暇が認められます。
看護休暇 小学校就学前の子供の看護のために1年に5日間の休暇が認められます。
介護休暇 配偶者、父母、子供などの介護のために6ヶ月以内で必要と認められる期間、勤務が免除されます。給料40/100相当の介護休業手当金が3ヶ月間支給されます。
院内保育所 院内に保育所を設置しています。
■当院でのR2.4.1現在の状況
  • 育児休業中の看護師37名
  • 産休中の看護師22名
  • 育児短時間勤務の看護師15名

イメージ 出産・子育てに関する制度の取得時期一覧

すずらん保育園

すずらん保育園 取扱規程

  • 入園資格は、呉医療センターに勤務する職員の家族で、満生後4ヶ月から満4歳までの乳幼児。
  • 本園の保育児童の定数は、原則30名。
  • 入園申込は、入園しようとする日の1ヶ月前までに、「入園申込書」とあわせ母子手帳(写)、健康保険証(写)、医師による入園児の健康診断書の提出が必要。
  • 退園を希望する場合、退園日の1ヶ月前までに、「退園届」を提出が必要。
  • 開園日は、月曜日から金曜日までの平日及び、第二・第四土曜日(当日が勤務にあたる職員から、事前の申出がある場合に限り)
  • 休園日は、第二・第四を除く土曜日、日曜日、祝日、12月29日から翌年の1月3日までの日(祝日法による祝日を除く)
  • 保育時間は、次のとおりとする。
    (1)平日は7時45分から19時まで
    (2)19時から21時まで延長保育を可能
    (3)夜間保育、火曜日・木曜日(祝祭日は除く)の19時から翌日7時45分まで
    (4)早朝保育、6時から7時45分まで
    ただし、(2)事前に申出がある場合に限る。(3)(4)は前月27日までに申込がある場合限る。
  • リレー保育の利用対象園児は、呉医療センターに勤務する職員の家族で、就学前までの子とする。

保育料

  2歳未満 2歳以上
1ヶ月の保育料 24,000円 22,000円
1日保育の日額単価 1,900円 1,700円
半日保育の日額単価 950円 850円

※ 月の保育単位の合計日数が10日以下の場合は日額単価とする。

※ 保育料はすべてオヤツ代を含んでいます。

※ 保育単位とは・・・・
保育時間が5時間30分以下の日・・・・0.5日(半日保育)
保育時間が5時間31分以上の日・・・・1日(1日保育)

給食費 250円/1食
延長保育料 500円/30分
夜間保育料 2,500円/1回 食事代を含む
早朝保育料 200円/1回
リレー保育料 月額/13,000円 オヤツ代を含む
日割/1,300円(月10日まで) オヤツ代を含む